住宅ローンが通らない人の特徴とは?
住宅ローンの審査に通らないと悩んでいる方は、この記事を参考にしてください。
ここでは、住宅ローンの審査に落ちてしまう人の特徴について解説していきます。
この記事を読むことで、ローンの審査に通る確率を上げるためにできることを知ることができます。
それでは、住宅ローンの審査に通るための第一歩を踏み出しましょう
住宅ローンの審査に落ちる代表的な理由5つ
住宅ローンの審査に通らない理由はいくつもあります。ここでは、その中でも代表的なものを5つご紹介します。
過去に信用事故がある
過去にクレジットカードの支払いやローンの返済が遅れた履歴がある場合、住宅ローンの審査に通らない可能性が高くなります。
特に、3ヶ月以上滞納している場合は、審査に通る可能性は非常に低くなります。
なぜなら、滞納の事実は、返済期日から61日経過した時点で信用情報機関に記録されるからです。これがいわゆる "ブラックリスト "です。
この記録は金融機関が住宅ローンの審査をする際にチェックされるため、信用情報機関から情報が消えてから少なくとも1~5年間は非常に厳しい目で見られることになります。
ブラックリストの情報が消えるまでの期間は、信用事故の種類によって異なります。
クレジットヒストリーにそのような情報が記載されているかもしれないと少しでも心当たりがある方は、信用情報機関に開示請求をして、事故情報が記載されていないか確認することをおすすめします。
物件の条件が合っていない
住宅ローンの審査では、金融機関は融資を受ける個人の信用情報だけでなく、物件の担保価値もチェックされます。
担保価値とは、その物件が競売にかけられた場合に見込める収入のことで、一般的には時価の70%程度とされている。
一昔前、住宅ローンを借りる際には30%程度の頭金が必要だと言われていました。
その根拠となったのが、この担保価値の目安の金額です。
金融機関が確保したい目安は、物件の7割程度までの融資だったのです。
そのため、融資額に対して物件の担保価値が低ければ、審査に通ることは難しいでしょう。
ただし、この場合は借入希望額を下げたり、頭金を多くしたりすることで対策が可能です。
毎月の返済金額が多過ぎる
住宅ローンの審査で見られるポイントのひとつに「返済負担率」があります。
返済負担率とは、年収に対する年間総返済額の割合のことです。
各金融機関は独自の基準を設け、返済負担率を設定しています。
返済負担率が低いということは、家計への負担が少なく、貸し倒れのリスクが低いということです。
基準となる返済比率は、年収に比例して上下します。
年収に対する返済比率が高すぎる場合は、調整することで審査に通る可能性が高くなります。
不安定な収入しかない
住宅ローンの審査には、何十もの基準があります。
しかし、突き詰めれば、これらの基準はすべて、借り手が滞りなく全額返済できる能力があるかどうかを判断するために使われているのです。
その意味では、たとえ高収入であっても、収入が不安定であれば審査に通ることは難しいでしょう。
例えば、自営業や経営者、転職したばかりの方などは、安定した返済能力があることを何らかの方法(過去数年分の確定申告書など)で示す必要があります。
健康状態が優れていない
継続的な返済を行うためには、継続的な収入があることが不可欠です。
多くの人は労働によって収入を得ているため、健康に不安があると将来的に働けないと判断され、審査で厳しく見られる可能性があります。
また、民間の金融機関では、住宅ローンを借りる際に団体信用生命保険への加入を義務付けるのが一般的です。
健康状態が悪くて保険に加入できない場合、住宅ローンが全く組めなくなることもあります。
保険に加入しなくても借りられる住宅ローンもありますが、民間の金融機関では歓迎されません。
同じ理由で、借入時の年齢や完済時の予定年齢も審査で確認されることが多くあります。
N-コンサルティングはブラックOKで審査が甘い?
弊社N-コンサルティングは、住宅ローンの審査が得意な不動産会社でございます。
ご相談いただいたお客様のうち98%の方は無事に通過しております。
もちろんですが、違法行為などは一切ありませんのでご安心くださいませ。
ただN-コンサルティングも信用情報の照会を行いますので、必ず審査に通るわけではありません。
お客様の状態にあわせてご提案をいたしますので、まずは無料相談にて状況をお教えくださいませ。
ブラックリストに載ってしまった方や別の会社でローンが通らなかった方も
諦める前に最後に1度弊社にご相談くださいませ!
まとめ
住宅ローンが通らない人の特徴をまとめてみましたがいかがでしたでしょうか?
参考に対策をしていただけると幸いです。
ご不明点がありましたらお気軽に弊社までご質問くださいませ。